文字の大きさ

松原用水・牟呂用水の歴史を振り返る(上)

カテゴリー:コラム

<松原用水の歴史から何を学ぶか>

 松原用水450年(供用開始1567年)、牟呂用水130年(供用開始1887年)、郷土の先人たちの偉業が平成29年10月10日に世界灌漑(かんがい)施設遺産に登録された。
ところで、昭和19年に「松原用水史要」(伊藤博敏著)が豊橋市教育会から発行されている。この本を読むと大変興味深い郷土の歴史を知ることができる。愛知県教育会主事の伊奈森太郎は、序文の中で「今日の豊橋市は昔、今橋と称へた頃、牧野古白(*三河宝飯郡牧野城主<愛知県豊川市牧野町>・牧野成富の子)が其の繁栄の基礎を据えたものであり、其の古白が勢力発展の基礎は下郷の水田あり、下郷水田とは世にいふ大村田面であって、この大村田面の性能した基礎は三里の松原用水の動脈をなしているのにあると論じている。実に至言である。」と書いている。つまり、大村地域の水田が吉田藩の基礎を築いたと分析しているわけである。それでは、この本に紹介されている興味深いエピソードを紹介する。伊藤氏はこの本のなかで、松原用水について二つの伝説を紹介している。いずれも大村八所神社に関わる言い伝えとして、豊川の水を疎水して良田を起こそうとした大村の農民八人にまつはる悲壮な尊い口碑として残っているものである。一つは、「命を水神に捧げて工事の完成を祈り、斎戒沐浴して従容として人柱」となった伝説、もう一つは、水路掘削後、井堰は築かれ、新渠に水は引き込まれたが、溝下までは一滴の水さえ流れて来ず、8人はその功空しく、井堰の辺において役人に斬首の刑に処せられた。」というものである。
伊藤氏は、用水開疎の伝説は、取りも直さず、下郷(大村田面)開拓の歴史であると明言している。とにもかくにも、この地域の灌漑に取り組んだ先人の並々ならぬ苦労を物語るものである。ところで、この本を読んでいて興味深いのは、水論=水争いの記述で、水という農業をするものにとって、死活的な利害関係の争いが上流、下流のそれぞれの村々の庄屋を中心に村落共同体が自冶体として機能しながら、展開されているところである。いわゆるお上:役人はその調整役をしているに過ぎないことがそれぞれの水論=水争いから浮かび上がってくる。ところで、戦後の首相のご意見番として有名な四元義隆氏が<日本という国のお国柄がわかる>本として知人に薦めていた本に権藤成卿の「自冶民政理」という本がある。権藤氏はこの本のなかで、「民の自らに治まるところにしたがって、これを統治する」というのが古来の日本政治の要点で、日本本来の自冶のあり方だと主張。成務天皇が制定した自冶制度として、自冶の六網を紹介している。(1)全国の郡県町に境界線を設け、境界線は天然の地形(河)によって定める。(2)地域のリーダーは地域の人たちに決めさせ、これを朝廷が任命する。(3)各地に食料倉庫を置き、地方の公的機関とし、その長には民衆の代表を当てる。(4)全国各地に様々な姓を持つものが住んでおり、彼らには彼らの代表者を選ばせ、これを朝廷が任命する。(5)土地の状況に合わせて農民を配置する。(6)地形には差があるので、民には不公平のないようにする。以上が六網である。松原用水がこのような日本古来の民衆の自冶の伝統、エネルギーから生み出されたものであることを地域の自冶力を引き出すためにも再認識する必要があるのではないか。
(取締役統括本部長 山本正樹)

<松原用水の歴史から何を学ぶか>

 松原用水450年(供用開始1567年)、牟呂用水130年(供用開始1887年)、郷土の先人たちの偉業が平成29年10月10日に世界灌漑(かんがい)施設遺産に登録された。
ところで、昭和19年に「松原用水史要」(伊藤博敏著)が豊橋市教育会から発行されている。この本を読むと大変興味深い郷土の歴史を知ることができる。愛知県教育会主事の伊奈森太郎は、序文の中で「今日の豊橋市は昔、今橋と称へた頃、牧野古白(*三河宝飯郡牧野城主<愛知県豊川市牧野町>・牧野成富の子)が其の繁栄の基礎を据えたものであり、其の古白が勢力発展の基礎は下郷の水田あり、下郷水田とは世にいふ大村田面であって、この大村田面の性能した基礎は三里の松原用水の動脈をなしているのにあると論じている。実に至言である。」と書いている。つまり、大村地域の水田が吉田藩の基礎を築いたと分析しているわけである。それでは、この本に紹介されている興味深いエピソードを紹介する。伊藤氏はこの本のなかで、松原用水について二つの伝説を紹介している。いずれも大村八所神社に関わる言い伝えとして、豊川の水を疎水して良田を起こそうとした大村の農民八人にまつはる悲壮な尊い口碑として残っているものである。一つは、「命を水神に捧げて工事の完成を祈り、斎戒沐浴して従容として人柱」となった伝説、もう一つは、水路掘削後、井堰は築かれ、新渠に水は引き込まれたが、溝下までは一滴の水さえ流れて来ず、8人はその功空しく、井堰の辺において役人に斬首の刑に処せられた。」というものである。
伊藤氏は、用水開疎の伝説は、取りも直さず、下郷(大村田面)開拓の歴史であると明言している。とにもかくにも、この地域の灌漑に取り組んだ先人の並々ならぬ苦労を物語るものである。ところで、この本を読んでいて興味深いのは、水論=水争いの記述で、水という農業をするものにとって、死活的な利害関係の争いが上流、下流のそれぞれの村々の庄屋を中心に村落共同体が自冶体として機能しながら、展開されているところである。いわゆるお上:役人はその調整役をしているに過ぎないことがそれぞれの水論=水争いから浮かび上がってくる。ところで、戦後の首相のご意見番として有名な四元義隆氏が<日本という国のお国柄がわかる>本として知人に薦めていた本に権藤成卿の「自冶民政理」という本がある。権藤氏はこの本のなかで、「民の自らに治まるところにしたがって、これを統治する」というのが古来の日本政治の要点で、日本本来の自冶のあり方だと主張。成務天皇が制定した自冶制度として、自冶の六網を紹介している。(1)全国の郡県町に境界線を設け、境界線は天然の地形(河)によって定める。(2)地域のリーダーは地域の人たちに決めさせ、これを朝廷が任命する。(3)各地に食料倉庫を置き、地方の公的機関とし、その長には民衆の代表を当てる。(4)全国各地に様々な姓を持つものが住んでおり、彼らには彼らの代表者を選ばせ、これを朝廷が任命する。(5)土地の状況に合わせて農民を配置する。(6)地形には差があるので、民には不公平のないようにする。以上が六網である。松原用水がこのような日本古来の民衆の自冶の伝統、エネルギーから生み出されたものであることを地域の自冶力を引き出すためにも再認識する必要があるのではないか。
(取締役統括本部長 山本正樹)

カテゴリー:コラム

 PR

PR