文字の大きさ

かつて田原にあった碁石「伊良湖白」

ハマグリと見られる貝殻模様の碁石。端が所々欠けている=角上楼で
ハマグリと見られる貝殻模様の碁石。端が所々欠けている=角上楼で

 かつて「伊良湖白」などと呼ばれる碁石があったという。渥美半島は日本有数の貝塚密集地帯と言われ、太平洋の表浜海岸はハマグリなど数多くの貝殻が打ち上げられる。
 「此洲崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふとかや」。これは、伊良湖岬を巡った松尾芭蕉による江戸時代前期の紀行「笈の小文」に書かれてある一文で、“いらご白”とあるのは、碁石のことを指しているようだ。
 明治時代から昭和の前期にかけて、渥美地区の漁村に暮らした人たちの生活や風習などをまとめた「三州奥郡漁民風俗誌」では、浜辺に打ち上げられた魚介類や藻類を集める生業の1つを「ハママワリ」(浜廻り)と紹介し、この中で「小遣いを稼ぐため『伊良湖白』と称され、碁石の材料とされているハマグリ貝を拾っていた」と読める内容が見られる。渥美郡を含めた、三河国8郡の起源や社領、土産、名物器財などに関して記した地誌「三河国二葉松」(上巻)では、渥美郡の名物器財の部分で「五捨子(イラゴ)碁石」とも書かれている。
 こうした歴史背景に基づき「伊良湖白」について取材した。

 ■角上楼に現存? 
 日本棋院などに問い合わせてみたところ、「伊良湖白」と呼ばれる碁石については聞いたことがないとの回答だったが、昨年夏に「囲碁名人戦七番勝負第二局」が開催された昭和元年創業の旅館「角上楼」(田原市福江町)にハマグリと見られる貝殻を使った碁石があることが分かった。
 実物を見せてもらうと、縞模様や質感などは貝殻そのもの。一般的な碁石と比べて軽く、やや薄い印象。見た目や形状も一つ一つ違い、端が所々欠けているのが目立つ。
 3代目・上村純士代表に話を聞くと「10年程前に宿泊客から囲碁がないかと聞かれたが、今は宿で囲碁をやるような風流人はいない」と言い、現在は倉庫で保管されているという。続けて「(ハマグリを使った碁石は)昔はどこの家にもあったと思う。これが貴重かどうかは分からない」とし、半島で採れる貝に対し「伊良湖」の名前が入った点については「地域性の強さがあったからではないか」などと推測。作り手は地域の職人だろうと説明する。
 田原市博物館に、同旅館の碁石を写真で確認してもらうと「ハマグリと見られるが、作られた時期やこの地域で採れたハマグリ貝を使った『伊良湖白』かどうかは分からない」としている。

 ■碁石のルーツ
 現在、天然ハマグリの貝殻を使った碁石は高級上物とされ、輸入品の流れが強まる中、主産地は宮崎県とされている。だが、県内の碁石店によると、遠い昔、少なくとも戦前、ハマグリの碁石は三河産が主流だった時代があった。三河地域で採れたハマグリを材料にした碁石は「伊良湖白」や「三河白」との呼称で、江戸時代の初めごろから明治初期まであったと言い伝えられているという。
 一方、宮崎県でハマグリ碁石を取り扱う明治時代創業の碁石店主は、実際に「伊良湖白」と呼ばれる碁石を手にしたことがあるといい、「透明感がある」と印象を説明。昭和初期ごろまでには流通が途絶えたと聞いていると話した。
 
 ■娯楽の変化
 テレビやスマートフォン、インターネットなどが自由に使えるようになり、室内の娯楽や趣味は物質的にも環境的にも変化し、あふれている現代。しかし、囲碁や将棋が娯楽の主流を走っていた時代もあった。生活だけでなく、娯楽も自給自足だったであろう先人たちの面影が碁石の表面に映った。
(千葉敬也)

 かつて「伊良湖白」などと呼ばれる碁石があったという。渥美半島は日本有数の貝塚密集地帯と言われ、太平洋の表浜海岸はハマグリなど数多くの貝殻が打ち上げられる。
 「此洲崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふとかや」。これは、伊良湖岬を巡った松尾芭蕉による江戸時代前期の紀行「笈の小文」に書かれてある一文で、“いらご白”とあるのは、碁石のことを指しているようだ。
 明治時代から昭和の前期にかけて、渥美地区の漁村に暮らした人たちの生活や風習などをまとめた「三州奥郡漁民風俗誌」では、浜辺に打ち上げられた魚介類や藻類を集める生業の1つを「ハママワリ」(浜廻り)と紹介し、この中で「小遣いを稼ぐため『伊良湖白』と称され、碁石の材料とされているハマグリ貝を拾っていた」と読める内容が見られる。渥美郡を含めた、三河国8郡の起源や社領、土産、名物器財などに関して記した地誌「三河国二葉松」(上巻)では、渥美郡の名物器財の部分で「五捨子(イラゴ)碁石」とも書かれている。
 こうした歴史背景に基づき「伊良湖白」について取材した。

 ■角上楼に現存? 
 日本棋院などに問い合わせてみたところ、「伊良湖白」と呼ばれる碁石については聞いたことがないとの回答だったが、昨年夏に「囲碁名人戦七番勝負第二局」が開催された昭和元年創業の旅館「角上楼」(田原市福江町)にハマグリと見られる貝殻を使った碁石があることが分かった。
 実物を見せてもらうと、縞模様や質感などは貝殻そのもの。一般的な碁石と比べて軽く、やや薄い印象。見た目や形状も一つ一つ違い、端が所々欠けているのが目立つ。
 3代目・上村純士代表に話を聞くと「10年程前に宿泊客から囲碁がないかと聞かれたが、今は宿で囲碁をやるような風流人はいない」と言い、現在は倉庫で保管されているという。続けて「(ハマグリを使った碁石は)昔はどこの家にもあったと思う。これが貴重かどうかは分からない」とし、半島で採れる貝に対し「伊良湖」の名前が入った点については「地域性の強さがあったからではないか」などと推測。作り手は地域の職人だろうと説明する。
 田原市博物館に、同旅館の碁石を写真で確認してもらうと「ハマグリと見られるが、作られた時期やこの地域で採れたハマグリ貝を使った『伊良湖白』かどうかは分からない」としている。

 ■碁石のルーツ
 現在、天然ハマグリの貝殻を使った碁石は高級上物とされ、輸入品の流れが強まる中、主産地は宮崎県とされている。だが、県内の碁石店によると、遠い昔、少なくとも戦前、ハマグリの碁石は三河産が主流だった時代があった。三河地域で採れたハマグリを材料にした碁石は「伊良湖白」や「三河白」との呼称で、江戸時代の初めごろから明治初期まであったと言い伝えられているという。
 一方、宮崎県でハマグリ碁石を取り扱う明治時代創業の碁石店主は、実際に「伊良湖白」と呼ばれる碁石を手にしたことがあるといい、「透明感がある」と印象を説明。昭和初期ごろまでには流通が途絶えたと聞いていると話した。
 
 ■娯楽の変化
 テレビやスマートフォン、インターネットなどが自由に使えるようになり、室内の娯楽や趣味は物質的にも環境的にも変化し、あふれている現代。しかし、囲碁や将棋が娯楽の主流を走っていた時代もあった。生活だけでなく、娯楽も自給自足だったであろう先人たちの面影が碁石の表面に映った。
(千葉敬也)

ハマグリと見られる貝殻模様の碁石。端が所々欠けている=角上楼で
ハマグリと見られる貝殻模様の碁石。端が所々欠けている=角上楼で

カテゴリー:社会・経済

 PR

PR