文字の大きさ

中根さん巨石信仰を調査出版

巨石信仰第3巻を手にする中根さん=東愛知新聞社で
巨石信仰第3巻を手にする中根さん=東愛知新聞社で

 郷土史家の中根洋治さん(75)=岡崎市=が、巨石信仰の第3巻(A4判、120㌻)を自費出版した。
 中根さんは元県職員で、現役時代は三河港工事事務所などに勤務。戦国時代以前の古道や、縄文時代の巨石信仰などを調べており、関連書籍の出版は14冊目となる。
 第3巻では東海、近畿を中心に全国各地の巨石信仰に関係のある神社など88カ所を紹介。東三河では、権現神社(新城市)、熊野神社(同)、岩屋(設楽町)、大山住之神(同)の4カ所を掲載した。巨石の写真を載せており、現地の様子が良く分かる。うち熊野神社では、神社の背後にある岩壁の写真を掲載し、この岩壁が信仰の対象になっていたと推測する。
 中根さんによると、縄文時代の当初は形の良い山から亡くなった人の魂が天に昇ると考えられ、山そのものが信仰の対象になっていたといい、その後は山の中の大きな岩が信仰の対象に変化していった。現在は参拝しやすいように山から離れた場所に神社をつくることが多いが、もともとは巨石の近くに神社をつくってご神体にしており、今でも古い神社や祠(ほこら)の近くに巨石がある。これらをまとめたのが巨石信仰シリーズだ。
 中根さんは「三重県の南伊勢町には、大きな石を数多く一列に並べた不思議な場所がある。それほど石に対して信仰があったのだろう」と推測し、「縄文時代の巨石への信仰を、本を読んで感じてほしい」と話す。
 1冊1000円。豊川堂で販売している。
(竹下貴信)

 郷土史家の中根洋治さん(75)=岡崎市=が、巨石信仰の第3巻(A4判、120㌻)を自費出版した。
 中根さんは元県職員で、現役時代は三河港工事事務所などに勤務。戦国時代以前の古道や、縄文時代の巨石信仰などを調べており、関連書籍の出版は14冊目となる。
 第3巻では東海、近畿を中心に全国各地の巨石信仰に関係のある神社など88カ所を紹介。東三河では、権現神社(新城市)、熊野神社(同)、岩屋(設楽町)、大山住之神(同)の4カ所を掲載した。巨石の写真を載せており、現地の様子が良く分かる。うち熊野神社では、神社の背後にある岩壁の写真を掲載し、この岩壁が信仰の対象になっていたと推測する。
 中根さんによると、縄文時代の当初は形の良い山から亡くなった人の魂が天に昇ると考えられ、山そのものが信仰の対象になっていたといい、その後は山の中の大きな岩が信仰の対象に変化していった。現在は参拝しやすいように山から離れた場所に神社をつくることが多いが、もともとは巨石の近くに神社をつくってご神体にしており、今でも古い神社や祠(ほこら)の近くに巨石がある。これらをまとめたのが巨石信仰シリーズだ。
 中根さんは「三重県の南伊勢町には、大きな石を数多く一列に並べた不思議な場所がある。それほど石に対して信仰があったのだろう」と推測し、「縄文時代の巨石への信仰を、本を読んで感じてほしい」と話す。
 1冊1000円。豊川堂で販売している。
(竹下貴信)

巨石信仰第3巻を手にする中根さん=東愛知新聞社で
巨石信仰第3巻を手にする中根さん=東愛知新聞社で

カテゴリー:社会・経済

 PR

PR