文字の大きさ

聴覚障害者助けるバンダナ作成

聴覚障害者の目印となる防災バンダナと手話通訳者用のビブス=東愛知新聞社で
聴覚障害者の目印となる防災バンダナと手話通訳者用のビブス=東愛知新聞社で

 災害時の聴覚障害者支援を円滑に進めるため、豊橋市聴覚障害者協会や豊橋手話通訳学習者の会などからなる豊橋手話ネットワークが「防災バンダナ」を作った。「耳がきこえません」の文字がデザインされたバンダナを当事者が身に付けることで、これまで見えない障害とされてきた聴覚障害者が避難所で周囲の理解を得ながら、正確な情報を受け取ることが期待される。
 バンダナは半分が紫色で、聴覚障害者マークのチョウをあしらう。ピンク色のもう半分には「手話ができます」と書かれ、支援者も身に付けられる。これまで、聴覚障害者と分かる目印はなく、避難所を運営する側は存在把握が難しかった。
 同ネットワークで防災を担当する聴覚障害者の淺倉基雄さん(76)=同市佐藤5=は、東日本大震災の被災地視察や被災した聴覚障害者らからの聞き取りの中で「避難所では、音だけで多くの情報が提供されていることに驚いた。また、り災証明の発行などで、通訳ができる人を探すのに苦労したとも聞いた」と課題を挙げる。
 全国的にいつでも持ち歩けるバンダナの普及が始まり、同ネットワークもデンソーグループの「はあとふる基金」を活用して500枚を製作。4月から関係団体に配るほか、協会に所属していない聴覚障害者も多く、各種イベントなどでも手渡していく予定。
 市内に300人ほどいると見られる聴覚障害者。淺倉さんは「当事者として動き、周囲に知ってもらわなければ支援に入ってはもらえない。ろう者自身に自覚がなく、また、支援を得ることを諦めている人もいるが、これを機に、防災意識を高めていってほしい」と力を込める。
 同ネットワークはこれまで、避難所で想定される場面をあらかじめ絵と文字で説明した「避難所絵カード」と「コミュニケーション支援ボード」を市内約200カ所に設置したり、「自主防災ガイドブック」を発行したりするなど、防災に努めてきた。
 今回は、手話通訳者のために黄色のビブスも10枚作り、発災後にボランティアとして専門的に支援に入る際に使う。手話通訳者の平松靖一郎さん(55)は「ちょっとした配慮をしてくれる人が増えることを期待している」と話している。
(飯塚雪)

 災害時の聴覚障害者支援を円滑に進めるため、豊橋市聴覚障害者協会や豊橋手話通訳学習者の会などからなる豊橋手話ネットワークが「防災バンダナ」を作った。「耳がきこえません」の文字がデザインされたバンダナを当事者が身に付けることで、これまで見えない障害とされてきた聴覚障害者が避難所で周囲の理解を得ながら、正確な情報を受け取ることが期待される。
 バンダナは半分が紫色で、聴覚障害者マークのチョウをあしらう。ピンク色のもう半分には「手話ができます」と書かれ、支援者も身に付けられる。これまで、聴覚障害者と分かる目印はなく、避難所を運営する側は存在把握が難しかった。
 同ネットワークで防災を担当する聴覚障害者の淺倉基雄さん(76)=同市佐藤5=は、東日本大震災の被災地視察や被災した聴覚障害者らからの聞き取りの中で「避難所では、音だけで多くの情報が提供されていることに驚いた。また、り災証明の発行などで、通訳ができる人を探すのに苦労したとも聞いた」と課題を挙げる。
 全国的にいつでも持ち歩けるバンダナの普及が始まり、同ネットワークもデンソーグループの「はあとふる基金」を活用して500枚を製作。4月から関係団体に配るほか、協会に所属していない聴覚障害者も多く、各種イベントなどでも手渡していく予定。
 市内に300人ほどいると見られる聴覚障害者。淺倉さんは「当事者として動き、周囲に知ってもらわなければ支援に入ってはもらえない。ろう者自身に自覚がなく、また、支援を得ることを諦めている人もいるが、これを機に、防災意識を高めていってほしい」と力を込める。
 同ネットワークはこれまで、避難所で想定される場面をあらかじめ絵と文字で説明した「避難所絵カード」と「コミュニケーション支援ボード」を市内約200カ所に設置したり、「自主防災ガイドブック」を発行したりするなど、防災に努めてきた。
 今回は、手話通訳者のために黄色のビブスも10枚作り、発災後にボランティアとして専門的に支援に入る際に使う。手話通訳者の平松靖一郎さん(55)は「ちょっとした配慮をしてくれる人が増えることを期待している」と話している。
(飯塚雪)

聴覚障害者の目印となる防災バンダナと手話通訳者用のビブス=東愛知新聞社で
聴覚障害者の目印となる防災バンダナと手話通訳者用のビブス=東愛知新聞社で

カテゴリー:社会・経済

 PR

PR