文字の大きさ

新元号「令和」で注目 万葉集の関連図書を展示

新元号「令和」の引用部分が掲載された「萬葉集略解」=豊橋市中央図書館で
新元号「令和」の引用部分が掲載された「萬葉集略解」=豊橋市中央図書館で

 新元号「令和」の出典となった日本最古の歌集「万葉集」に関する展示が2日、豊橋市中央図書館で始まった。早くも関連図書の貸し出しに予約が相次ぎ、注目を集める万葉集。郷土史を研究する同館専門員の岩瀬彰利さん(55)は「幅広い歌人の歌があり、読むと楽しいと思う。歌の歴史を知る上でも価値がある」と話している。
 新元号の典拠となるのは、730(天平2)年に大宰府長官で歌人・大伴旅人(おおとものたびと)が邸宅で開いた宴で詠まれた「梅花の歌」32首の序文。同館では、江戸時代に発行された「萬葉集略解」(橘千蔭著)から引用部分「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」を紹介する。
 新元号が発表された1日は休館日だったが、万葉集やその関連図書にインターネットからの予約が相次ぎ、並べることができた本は20冊ほど。展示は19日まで。
(飯塚雪)

 新元号「令和」の出典となった日本最古の歌集「万葉集」に関する展示が2日、豊橋市中央図書館で始まった。早くも関連図書の貸し出しに予約が相次ぎ、注目を集める万葉集。郷土史を研究する同館専門員の岩瀬彰利さん(55)は「幅広い歌人の歌があり、読むと楽しいと思う。歌の歴史を知る上でも価値がある」と話している。
 新元号の典拠となるのは、730(天平2)年に大宰府長官で歌人・大伴旅人(おおとものたびと)が邸宅で開いた宴で詠まれた「梅花の歌」32首の序文。同館では、江戸時代に発行された「萬葉集略解」(橘千蔭著)から引用部分「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」を紹介する。
 新元号が発表された1日は休館日だったが、万葉集やその関連図書にインターネットからの予約が相次ぎ、並べることができた本は20冊ほど。展示は19日まで。
(飯塚雪)

新元号「令和」の引用部分が掲載された「萬葉集略解」=豊橋市中央図書館で
新元号「令和」の引用部分が掲載された「萬葉集略解」=豊橋市中央図書館で

カテゴリー:社会・経済

 PR

PR