文字の大きさ

東三河最古の横穴式石室を確認 豊橋の三ツ山古墳

見つかった横穴式石室=三ツ山古墳で(提供)
見つかった横穴式石室=三ツ山古墳で(提供)
石室の入り口付近
石室の入り口付近

 豊橋市文化財センターは13日、三ツ山古墳(牟呂町)で22年ぶりに発掘調査した結果、東三河最古の横穴式石室を確認したと発表した。1回の葬送で入り口をふさいだ特殊な構造で、この様式としては東海地方で初。完成した6世紀前葉の一般的な様式と異なり、大陸から伝わった当初の形をとどめているという。
 古墳跡がある三ツ山公園の再整備を機に、11月から始めた発掘調査で分かった。前回調査では石室入り口が壊れた状態だったため、石室内の調査にとどめていた。
 三ツ山古墳ができた6世紀前葉は、遺体の葬送は石室入り口の開け閉めを繰り返す「追葬」と呼ばれる様式が一般的だったとされる。一方、この石室は1度遺体を葬送し、入り口に石を積み土を盛って墳丘を築いた。
 センターによると全長38㍍の小規模な前方後円墳で、三河湾に突き出した小さな半島の先端にあったとされる。過去の調査では石室から刀剣などが出土した。石室は入り口付近の保存状態が悪く発掘調査は見送られたが、今回の公園拡張で再調査が実現した。
 センターの岩原剛所長は「追葬を前提に築かれた当時の横穴式石室では異例の構造だ」などと評価した。
 横穴式石室は朝鮮半島から伝わり、5~7世紀に広まった古墳時代後期の埋葬施設。東海地方では6~7世紀に広まったとされ、東三河では「向坪三号墳」(石巻平野町)など2カ所がある。
 25日午前10時半と午後2時から、発掘の成果について現地説明会を開く。当日参加も可。JA豊橋西支店(牟呂公文町)の南側駐車場から送迎バスを出す。問い合わせは豊橋市文化財センター(0532・56・6060)へ。
【加藤広宣】

 豊橋市文化財センターは13日、三ツ山古墳(牟呂町)で22年ぶりに発掘調査した結果、東三河最古の横穴式石室を確認したと発表した。1回の葬送で入り口をふさいだ特殊な構造で、この様式としては東海地方で初。完成した6世紀前葉の一般的な様式と異なり、大陸から伝わった当初の形をとどめているという。
 古墳跡がある三ツ山公園の再整備を機に、11月から始めた発掘調査で分かった。前回調査では石室入り口が壊れた状態だったため、石室内の調査にとどめていた。
 三ツ山古墳ができた6世紀前葉は、遺体の葬送は石室入り口の開け閉めを繰り返す「追葬」と呼ばれる様式が一般的だったとされる。一方、この石室は1度遺体を葬送し、入り口に石を積み土を盛って墳丘を築いた。
 センターによると全長38㍍の小規模な前方後円墳で、三河湾に突き出した小さな半島の先端にあったとされる。過去の調査では石室から刀剣などが出土した。石室は入り口付近の保存状態が悪く発掘調査は見送られたが、今回の公園拡張で再調査が実現した。
 センターの岩原剛所長は「追葬を前提に築かれた当時の横穴式石室では異例の構造だ」などと評価した。
 横穴式石室は朝鮮半島から伝わり、5~7世紀に広まった古墳時代後期の埋葬施設。東海地方では6~7世紀に広まったとされ、東三河では「向坪三号墳」(石巻平野町)など2カ所がある。
 25日午前10時半と午後2時から、発掘の成果について現地説明会を開く。当日参加も可。JA豊橋西支店(牟呂公文町)の南側駐車場から送迎バスを出す。問い合わせは豊橋市文化財センター(0532・56・6060)へ。
【加藤広宣】

見つかった横穴式石室=三ツ山古墳で(提供)
見つかった横穴式石室=三ツ山古墳で(提供)
石室の入り口付近
石室の入り口付近

カテゴリー:社会・経済

 PR

PR